ここまでの谷口作品は全て脚本は黒澤明となっている。
黒澤脚本らしく、激烈なヒューマニズムを、ともすればエキセントリックな行動にも走る情熱的で美貌の慰安歌手と生真面目な軽機関銃手との戦場の愛をモチーフにして描いた作品である。
もともとはこの慰安歌手というヒロインの設定は、朝鮮人の慰安婦という設定だったらしい。当時はまだGHQの検閲があったころで、この設定は変更されて、黒澤明は嫌気がさして途中で脚本を降りてしまったらしい。よって、この脚本は谷口千吉との共同脚本となっている。最後にGHQの検閲を通したのは、怒った黒澤明にかわった谷口監督自身だったのだろう。
原作でももちろんヒロインは従軍慰安婦。1965年に鈴木清順の監督によって「春婦伝」という原作のタイトルで再度映画化されたときには、野川由美子がヒロインとなって、原作とおりの朝鮮人慰安婦という役どころで演じられたとのこと。
こちらの谷口版の「暁の脱走」では、従軍歌手のヒロイン李香蘭こと山口淑子が演じる。
「戦陣訓」で「虜囚の辱めを受けず」の教育を受けてきた池部良の主人公が、ヒロインの情熱的でありながら、中国の戦場での場違いな愛に一方的に巻き込まれながら、ヒロインとともに捕虜となってしまう。
これまた中国語が流ちょうな歌手の機転もあり、原隊に復帰するも、捕虜になったことを咎められて、結局は重罪扱いの仕打ちとなる。旧弊で非人間的な軍隊の論理では当然であるものの、それに疑問をもっている営倉の兵隊に見逃されて、そして脱走を図るのだが・・・。
筋立て的には、もう一方的に悪い女はヒロインの方にしか感じられない。
真面目な兵隊をたぶらかして、嫌な部隊長から逃避しているうちに、情事の現場を目撃されて、挙句の果てには一緒に捕虜になってしまう。虜囚の屈辱に悩む主人公とはうらはらに、中国語が堪能なヒロインはこのまま国民党?の側にいることを勧める。
このへん、非常に無理のある展開なのだが、確かにヒロインの役を朝鮮人従軍慰安婦とすると、脱走するまでに至る経緯が単にエキセントリックな愛情によって引き起こしたというだけではないものが付け加わり、物語の様相は一変する。
ともあれ、この映画の魅力は、そういう自由奔放で、若く純真な兵隊の生真面目さの斜め上を行く、パッションと行動力とインテリジェンスをもった女の強さとひたむきさであろう。山口淑子はそこをうまく演じている。
反戦映画にカテゴライズするにしても、ダイナミックな映像と恋愛模様のあけすけさが今でも新鮮である。しかし、それでもヒロインの設定が原作のとおりとなると、これまた違う映画になっているのだろうが。ややもったいない。
池袋新文芸座特集「【8月15日終戦の日特別企画】映画を通して戦争と戦後を考える」にて。
コメント
[…] ※このことは別に書いた黒澤明脚本の予定だった谷口千吉監督『暁の脱走』にて、途中で黒澤明が脚本をおりてしまった話でも書いた。 […]