80年代的ヒーローは、敗北から何かを体得したか? / 「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」

この記事は約3分で読めます。

◇「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」公式サイト
anvil.jpg
現代アメリカ的な「負け犬映画」のひとつです。
最近は本当に多いテーマですね。ヘビメタ版「レスラー」といってもいいでしょう。
しかも、それぞれすべて白人が没落していく物語なのがポイントです。
名作「レスラー」のように80年代的価値観をそのまま現代まで頑固に引きずっていくところにも共通点もあります。
やはりマイノリティ白人の没落物語だった「サンシャイン・クリーニング」でも主人公は元アメフトのチアリーダーでしたね。ザック・エフロン主演の「セブンティーン・アゲイン」は、大学バスケのヒーローでした。それぞれ栄光は80年代だったのです。
そういう昨今の80年代のヒーローが没落する物語の中に配置すると、この映画はどうなのかとも思いますが、単に自分がヘビメタが昔から好きではないというのが原因なのかも知れません。
映画のトレーラーに、ダスティン・ホフマンのコメントがあり、「今までヘビメタは好きじゃなかったけど、この映画はよかったぜ・・・」みたいなのがあったわけですが、いやー、これに釣られたかなという感じです。
アンヴィルというカナダのヘビメタバンドについては、これっぽっちも知識はないまま観に行きましたが、こういう人って珍しいのかもしれません。この映画のレビューを各種拝見させてもらいますと、やはりある程度思い入れがある人が多いようです。
自分としては、素晴らしかったけど成功しなかったバンドというのは、まわりに多数ある話ですし、その人たちがどんな人生をその後に続けていったかについても興味があります。しかし、まあさすがにちょっとヘビメタバンドですから、いくらケンカやカネの話で深く掘っていこうとドキュメントのカメラが入り込んでいっても、まるで「あの人は今」企画の延長のようにしか観れないのでした、残念。
瞬間に奉仕するポップ・スターの一部として考えてもいいでしょう、ヘビメタについては。それが、どうしてここまでまだ燃えくすぶっているのか。そこから、ただ単に燃え残っているだけではなくて、その執念とか別次元にある価値みたいなものが本当のアンヴィルにはあるのかも知れませんが、不幸にして、それは自分には伝わってこなかったのです。
吉本隆明はいっています。
「重要なことは、積み重ねによって着々と勝利したふりをすることではなく、敗北につぐ敗北を底までおし押して、そこから何ものかを体得することである。」
彼らの敗北は何かを体得するための敗北にまで根底的な敗北だったのでしょうか?そしてそこから何を得たのでしょうか。
安手のドキュメント手法のせいなのか、音楽のせいのなか、それとも彼らそのものに帰納するものなのか、ちょっと判別はつきませんでした。いずれにせよ、映画は映画で徹底してなければ、単なるそれは今度は映画の敗北です。他の現代アメリカ的敗北を取り扱った映画に比べると、まことに物たりません。
あれですね、これならば「少年メリケンサック」のほうが面白かった。音楽趣味のせいでしょうかねえ。
FWF評価:☆☆★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました