70年新宿が放つ思想の乱反射 / 「新宿マッド」 若松孝二 【映画】

この記事は約2分で読めます。

514Wtw8WBzL.jpg
劇団の芝居を志していた青年が、ある日アパートの一室にて恋人の目の前で殺害される。
一人息子を失った青年の父が、警察の冷たい扱いに意を決して、たったひとりでこの殺害半の正体をつきとめるために、1970年の新宿の街に聞き込みにまわる。
そのうち、公園で歌うヒッピーの若者から、「あいつは新宿の街を売ったから殺された、殺ったのは、新宿マッドだ」という言葉を得る。
明治維新の志士のように権力に殺された息子であったことを考える父の思いとは裏腹に、その殺された息子は裏切りものだったのか?
そして新宿マッドとは何者なのか?執拗な聞き込みをするうちに、父親は新宿の風景をさすらい、そして「新宿マッド」からの呼び出しを受けて対峙することになる。
革命の理論をふりかざす「新宿マッド」、そして生活者としての父親。
父親にむかって、お前たちがやれなかったことをやるんだ、と詰め寄る新宿マッドとその一味によるリンチにもめげることなく、対決は、「二十五年間郵便を配達し続けた」生活者としての父親が勝利を得るのだが、父親は復讐を選ばない。
しかし、あの一味は本当に「新宿マッド」だったのか?
「そんなものは新宿にはたくさんいる、今まで何もしなかったオレが悪いのだ・・」とつぶやきながら父親は新宿の街に消えていく。
70年の新宿の世相やファッションなどがビビッドに映像に刻まれ、時代の息吹を強く感じる作品である。
フーテン、シンナー、ロック、街頭のたわいもない風景までもが活き活きと映像に刻まれているのが、まずは印象に残る作品。
革命の名を呼ぶものの、その戦いは、土着の生活を対峙すれば、所詮は子供のジャレごとではないのか?そういう結論が、新宿の風景の中で懐疑的に語られる有様は圧巻でもあるし、ストレートであるがゆえに様々な新宿の風俗と光景の中で、ギラギラと反射するにぶい光のようなものを発する。
ラストシーンの孤独で土着的な強さを秘めたこの父親の懐疑が放つ乱反射が、網膜にこびりつくような映画である。
この映画の後、若松孝二は、足立正生とともにパレスチナへ渡り、「赤軍-PFLP・世界戦争宣言」を撮影。帰国後は、過激派による内ゲバ闘争と連続爆弾闘争を取り扱った「天使の恍惚」を発表と、時代の最先端の政治問題に足を踏み入れることになる。

なお、本作品、全編、音楽はフード・ブレインのハード・ロック。これが非常に良い。
銀座シネパトス、「日本映画レトロスペクティブ-Part4-~月間若松! 若松孝二 連赤までの道程~」にて鑑賞。

コメント

タイトルとURLをコピーしました